小学生にもわかる作品解説かいせつ『わがほし

日本の柴幸男しばゆきおさんがいたおはなしです。
書かれたのは2009ねんころ。いまから7年くらいまえです。

これは、ひとつのほしまれてからぬまでと、ひとりのおんなが生まれてから死ぬまでのお話です。
女の子は団地だんち家族かぞくらしています。そして女の子は宇宙うちゅうにうかぶ地球ちきゅうでもあります。
いろんなものが生まれて、出会であって、わかれて、いなくなって、めぐりめぐる。
時報じほう時間じかんらせるおとのことです)とラップ(リズムにってしゃべるようにうたいます)とともにすすみます。
人間にんげんと星の一生いっしょうかさねあわせて、そこにおこるちいさな、でもだれかにとってはとてもおおきな出来事できごとえがいたお話です。

2010年、岸田國士戯曲賞きしだくにおぎきょくしょうという演劇えんげきの大きなしょうをとりました。ほんにもなりました。
本にはことばが楽譜がくふのように書かれています。簡単かんたんなようにえますが、実際じっさいにやろうとするととてもむずかしいです。
たとえば、体操たいそう吹奏楽すいそうがく合奏がっそうのように、ひとりが失敗しっぱいするとくずれてしまいます。音楽おんがく一緒いっしょに進みますから、リズムやテンポも大切たいせつです。
何度なんど練習れんしゅうをかさねる地道じみちさが必要ひつようですが、ただ正確せいかくにできればいいというわけでもありません。
その難しさは宇宙のてしなさを想像そうぞうさせます。

また、アメリカのソーントン・ワイルダーさんが書いた『わがまち』というお話があります。
ある町の、ありふれた日常にちじょう。町にむ女の人はこいをして結婚けっこんします。そして死んでしまいます。
彼女かのじょきているころに一日いちにちもどってみます。
そこで見たのは、ほんのささいな「ふつうの」でした。
そしてその「ふつうの日」にづかず毎日まいにちごす、生きている人たちでした。
死んだ人たちはこのおもっています。
「ああ、人生じんせいってまったくひどいものね……そのくせ、すばらしかったわ」

『わが星』はこの『わが町』のアイディアがもとになっています。
女の子は死んでいきます。星も死んでいきます。
人にとっても星にとっても、生まれてから死ぬまではあっというかもしれません。
そんななかで、わたしたちの生活せいかつや、世界せかいは、どんなふうにっていくでしょう。

『わが町』が書かれたのは1938年。それから70年ほどって『わが星』が書かれます。
演劇えんげきも、星と同じようにめぐりめぐるようです。

小学生にもわかる作品解説かいせつ『わがほし
★★☆2.5 (予習復習よしゅうふくしゅう是非ぜひ活用かつようください) by スタッフ東彩織

一般社団法人なかふら/中野成樹+フランケンズ

カテゴリー

アーカイブ

New title

  • © 2012 Shigeki Nakano+frankens All rights reserved. 
    [contact:info@frankens.net]